タグ: カスタマイズ

  • カラムの使い方

    カラムの使い方

    ブロックエディタでのカラムはとても便利で良く使います。ここではカラムの使い方の応用を説明します。

    ラインで囲む

    カラムをラインで囲む事で、見出しに使えたりボタンの代わりに使ったりする事が出来ます。

    ラインで囲む(★☆☆☆☆)

    ラインで囲む

    親のカラムに枠線を設定すると全体を枠で囲う事が出来ます。

    カラムの親子関係を示す(★★☆☆☆)

    子カラム2

    親と子のカラムにそれぞれ枠線とテキストや背景を設定しています。子カラム側の背景は親のカラムの背景が優先されます。子カラム2はムラサキを背景色にしています。パディングやマージンなどで間隔の調整もいろいろ出来るので試してみて下さい。

    ボタン風

  • タグの装飾

    タグの装飾

    デモ(HTML)

    HTMLソース

    <div class="taxonomy-post_tag wp-block-post-terms">
          <a href="#" rel="tag">gutenberg</a>
          <span class="wp-block-post-terms__separator"> </span>
          <a href="#" rel="tag">プラグイン</a>
          <span class="wp-block-post-terms__separator"> </span>
          <a href="#" rel="tag">ページビルダー</a>
    </div>

    ブロックテーマにもよるが、出力されるタグのHTMLソースは上記の様になります。

    CSS設定

    今回は、単語カードっぽいデザインにします。

    /theme/テーマ名/style.css

    /*----------------------------------------------------------------------------
      タグの装飾
      ---------------------------------------------------------------------------- */
    .taxonomy-post_tag a {
    	line-height: 26px;
    	position: relative;
    	display: inline-block;
    	height: 26px;
    	margin: 0 0px 10px 10px;
    	padding: 0 20px 0 23px;
    	-webkit-transition: color 0.2s;
    	        transition: color 0.2s;
    	text-decoration: none;
    	color: #ffffff;
    	border-radius: 0 3px 3px 0;
    	background: #5d69d0;
    }
    .taxonomy-post_tag a::before, .taxonomy-post_tag a::after {
    	background: #1b1b1b;/*背景色*/
    }
    .taxonomy-post_tag a::before {
    	position: absolute;
    	top: 10px;
    	left: 3px;
    	width: 6px;
    	height: 6px;
    	content: '';
    	border-radius: 10px;
    }
    .taxonomy-post_tag a::after {
    	position: absolute;
    	top: -1px;
    	left: -6px;
    	width: 0;
    	height: 0;
    	content: '';
    	border-style: solid;
    	border-width: 14px 8px 14px 0;
    	border-color: transparent #5d69d0 transparent transparent;
    	border-radius: 4px;
    }
    .taxonomy-post_tag a:hover {
    	background: #555555;
    }
    .taxonomy-post_tag a:hover:after {
    	border-color: transparent #555555 transparent transparent;
    }
    .taxonomy-post_tag .wp-block-post-terms__separator {
    	display: none;
    }

    参考サイト

    [パーツ]タグ シンプルなタグデザイン逆向きバージョン

    デザイン自体はこちらのデザインを参考にしました。ありがごうございます。

  • ローディングの画像

    読み込み中に表示されるローディング画像について

    <div class="loading">
        <div><img width="75" height="26" class="loading-logo" src="./images/logo-dark.png" alt="Nixe - Demo 2" /></div>
    </div>
    .loading {
      position: fixed;
      top: 0;
      left: 0;
      width: 100vw;
      height: 100vh;
      z-index: 10;
      background-color: #fff;
      display: flex;
      align-items: center;
      justify-content: center;
      animation: fadeOut 1.5s 2.5s forwards;
    }
    
    @keyframes fadeOut {
      0% {
        opacity: 1;
      }
    
      100% {
        opacity: 0;
        visibility: hidden;
      }
    }
    
    .loading-logo {
      opacity: 0;
      animation: logo_fade 2s 0.5s forwards;
      width: 175px;
    }
    
    @keyframes logo_fade {
      0% {
        opacity: 0;
        transform: translateY(20px);
      }
    
      60% {
        opacity: 1;
        transform: translateY(0);
      }
    
      100% {
        opacity: 0;
      }
    }

    ブロックテーマの場合に上記HTMLを記述する場所が見つからないとかどこに書くと良いのか?になります。

    答えは、function.phpに追加で記述して、bodyの最初に記述するようにします。

    
    /**
     * bodyタグ開始に挿入
     */
    add_action( 'wp_body_open', function() {
      ?>
      <!-- ここから挿入したいソースコードなどスタート -->
    <div class="loading">
        <div><img width="75" height="26" class="loading-logo" src="http://test.beabo.net/wp-content/uploads/2024/10/och_logo.png" alt="大分センチュリーホテルのホームページへようこそ" /></div>
    </div>
      <!-- ここまで -->
      <?php
    });
    

    こうする事で、記事のHTMLを読み込んでページを作成する時間にローディング画面が表示されることにより、待ち時間を感覚的に短くする事が期待できます。

    基本的な手法なので、ローディング画面の画像やCSSでのアニメーションを採用するとかするとサイトのブランディングがより進むと思います。

    animation: fadeOut の部分が時間の設定になるぅ

カテゴリー

カレンダー

2025年1月
 12345
6789101112
13141516171819
20212223242526
2728293031  

タグクラウド

css gutenberg html JavaScript カスタマイズ カラム テーマ プラグイン ページビルダー

Beabo

コンテンツへスキップ